2011年09月25日
奥穂高岳へ向かうも撤退
テント場からすぐのパノラマコースから出発。

カールに残る雪。もうこれ以上解けないのかな。


涸沢ヒュッテがどんどん小さくなります。私のテントはどこかな。

草紅葉のはじまり~。涸沢槍がきれいです。

ザイデングラード直前。あの緑の生い茂った岩の上を歩きます。

少し広葉樹の紅葉もはじまってるかな。

ハシゴ。

頑張るダンナさん。

最高の眺めです。遠くまで眺望がきくお天気。

そろそろ到着。

穂高岳山荘。
この稜線の裏は岐阜側。
到着後、冷たい風と雲が押し寄せてきます。
19/09/2011 奥穂高 @穂高, 北アルプス
この後、穂高岳山荘から50分の奥穂高岳に登る予定でしたが、あまりにガスが多いので断念。
午後には雨も降りだすとのことだったので、1時間ほど山荘でゆっくりして下山。
山荘のカレーは温かくてとってもうまかった!
たぶんあの時登頂してたら、帰りは大雨に打たれてただろうな~。
てなくらいいいタイミングで、下山したと同時に雨が。
それから3日間、台風もプラスされた秋の長雨がつづきました。
2011年09月25日
涸沢の紅葉は

5:41
モルゲンロート。

手書きの眺望図。わかりやすい。

5:57
いっきに日差しが差し込んできます。
19/09/2011 涸沢テント場
まだまだこれからって感じです。
3000m弱のところでは、草紅葉が始まったかな~くらい。
2011年09月24日
普段でない日@涸沢

明神館前 7:50。
出発の日の朝。快晴で言うことなし。

小1時間で徳澤到着。
テントがたくさん。うらやましい~。
ここは昔は上高地牧場があったそう。
もちろんソフトクリームを食べる。朝9時から。

横尾到着。
だいたい10時くらい。
私の欲しいテントMSR発見。

だらだら休憩しながら行くので、本谷橋でもう11:45。
コースタイムをオーバーしつつも、まだ余裕あり。
ここで明神館で作ってもらったお昼のお弁当を食べる。

本谷橋をでて1時間くらいで、明日目指す穂高岳山荘が見える。
あの稜線に立ちたい。の一心で、がんばる。

涸沢ヒュッテ到着。14:15。
今度は区間コースタイムより短い時間で到着。
平地より登りのほうが強いかも!?

テン場受付はまだなので、生ビール投入。
うまい。うますぎる!
五臓六腑をかけてゆく。

今日の寝床はこのテン場のどこかです。

このグリーンのテントをレンタル。
1泊でも2泊でも3人用テント、5000円。
荷物もって行かなくても良いし安いしオススメ。

シュラフをザックからだして、天日干し。
これから夕飯の支度です。
日が落ちる頃には夕飯も食べ終わり、後片付けをしたり、
小屋に歯磨きとトイレに行く以外はすることはなーし。
なので満天の星観察。
(残念ながら私の軽量コンデジじゃ写真には写りません。邪魔なくらい大きな一眼レフじゃないと。)
ぼーっとしてるだけで、何度も流れ星が通過。
こんな夜も良いです。
残業する夜や、家でテレビ観たりネットして過ごす夜が、当たり前じゃない。
自分の普段がすべてでない。
なんだか客観的に1日の過ごし方を考えた夜でした。
17/09/2011 涸沢ヒュッテ, 涸沢テント場 @涸沢, 穂高, 長野
2011年09月24日
涸沢への前泊場所2

上高地からこんな道を約1時間歩いて。。。

結局、明神館に前泊しました。自販機の写真ですみません。
外観と内装は大違いで、中はきちんと掃除された、快適な空間。
山小屋でお風呂に入れて、温かい布団で寝られるなんてシアワセです。
ここの3倍くらいの宿泊料金のする上高地に泊まるより、だんぜんこっちがオススメ。

翌朝5時には、朝もやに包まれた明神池を観て、

しばし池でのんびりして、

晴天の中、明神岳を拝みつつ、涸沢へ出発!
これから涸沢まで片道6時間弱の予定です。
18/09/2011 A.M. 7:50 明神館前 @明神, 上高地, 長野
2011年09月16日
2011年09月15日
しらびそ小屋でまったり
プチ屋久島。
この週末は、苔フェスが開催されるほど、このあたりは豊富に苔が揃っています。



大量のマイナスイオンをあびる。

トロッコ道。昔、林業がさかんだった頃のなごりだそうです。

苔だらけ。

しらびそ小屋到着。なんとも素敵な雰囲気。

熊笹茶とかりんとうで出迎えてもらえます。

しらびそ小屋外観。煙突からのけむりが景色と合ってる。

ここはトーストとチーズケーキがとても美味しいと有名。

とりあえず今日は夕飯を17時半に食べて寝ます。

日差しが、月明かりにかわる前まで湖畔でのんびり。
わんちゃんと一緒に。
ありえない時間、20時に寝ました。
10/09/2011 しらびそ小屋 @北八ヶ岳, 長野
こりゃリピーターたくさんいるのがよくわかったぞ。
この週末は、苔フェスが開催されるほど、このあたりは豊富に苔が揃っています。



大量のマイナスイオンをあびる。

トロッコ道。昔、林業がさかんだった頃のなごりだそうです。

苔だらけ。

しらびそ小屋到着。なんとも素敵な雰囲気。

熊笹茶とかりんとうで出迎えてもらえます。

しらびそ小屋外観。煙突からのけむりが景色と合ってる。

ここはトーストとチーズケーキがとても美味しいと有名。

とりあえず今日は夕飯を17時半に食べて寝ます。

日差しが、月明かりにかわる前まで湖畔でのんびり。
わんちゃんと一緒に。
ありえない時間、20時に寝ました。
10/09/2011 しらびそ小屋 @北八ヶ岳, 長野
こりゃリピーターたくさんいるのがよくわかったぞ。
2011年09月01日
気分だけでも街歩き

スイス1日目。とりあえず空港からZurich HBまで出てきました。
皆様平日ということで、新聞読みながら、ゆったり通勤のようです。


我々は、グレッシャーエクスプレスに乗るため、チューリッヒ湖を眺めながら移動。
初めて目にする景色に感動しっぱなし。

Churで電車が来るまで時間があったので、街あるき。
スイス最古の街Chur(クール)です。






次に乗る電車がきました。

この後、5時間かけて、ライン川に沿って走り、2000mの峠を越える、超低速列車の旅です。
7/7/2011 Chur @Switzerland
ほんの数時間、こういう日常がみられたことで、
普段考えないこと考えたり、がらっと価値観変わったりするのも悪くない。